|{@句

April 2842011

 鷺草の鉢にサギ子と札を立て

                           榎本 享

草は花が鷺の飛ぶ姿に似ていることからこの名が付けられたという。写真で検索してみると、なるほどちっちゃな鷺が思い思いの方向へ羽根を広げて飛んでいるようで可愛らしい。鉢植えでもよく育つとあるから、花が咲いてくれますようにと願いをこめて札を立てているのだろう。「サギ子」と書くことで、鉢植えを子供のようにいとおしむ気持ちがユーモラスに表現されていて楽しい。当たり前になりがちな行為に言葉のスパイスを加えることでぽかっと風穴が開いたようだ。日々の営みに慣れ切ってしまうと感受性もついつい固くなる。単調になりがちな気分をほぐしつつふっと楽しくなる言葉や思いつきを俳句に詠む。読む側も思わず微笑んで気持ちが軽くなる。そんな明るい循環が俳句にはあるようだ。サギ子の鉢にたくさんの鷺が飛ぶといいですね。『抽斗』(2005)所収。(三宅やよい)


November 27112012

 冬眠の蛙や頭寄せ合うて

                           榎本 享

京でも最低気温が10度を下回る日が続くようになり、そろそろ蛙は冬眠に入る頃だ。ウサギやリスなどぬくぬくと群れて冬眠するように思っていたが、蛙は単体で穴に寝ているイメージがあった。枯れきった花の根を掘りていると、冬眠中らしき蛙と遭遇したことがあるが、むっつりと迷惑そうにうずくまる姿には孤高の雰囲気すら漂っていた。しかし、調べてみると、実際には同じ場所で冬眠を過ごす蛙もいるようだ。よく知られた蛙の本アーノルド・ローベルの『ふたりはともだち』は、ひと足早く目覚めたかえるくんが、がまくんを起こしに行く場面から始まる。両手両足を持つ擬人化がたやすい生きものだからこそ、冬眠中の姿が容易に思い描けなかった。掲句と事実を知ったことで、どこかでひしめき合って春を待つ蛙の家族もいるのだろうと、ほほえましくなった。ところで、このたび蛙の冬眠を調べていてもっとも驚いた記事。「蛙は意外と丈夫で、一度や二度凍らせてしまっても生きていますから、あわててお湯をかけたりしないでください。氷が解ければなにごともなかったように冬眠の続きに入りますので心配いりません」(信州根羽村茶臼高原「カエル館」カエルの質問Q&Aより)。意外と丈夫どころじゃありません……。〈足袋替へに入りし部屋の暗さかな〉〈初猟の湯呑を置きて発ちゆけり〉〈さみしいといふ子ねむらせ藤の花〉『おはやう』(2012)所収。(土肥あき子)


December 06122012

 おはやうと言はれて言うて寒きこと

                           榎本 享

村草田男に「響爽かいただきますといふ言葉」がある。厳しい暑さが過ぎて回復してくる食欲、「いただきます」という言葉はいかにも秋の爽かな大気にふさわしい。そんな風に普段何気なく使っている挨拶言葉に似合いの季節を考えてみると、「おはよう」と声を掛け合うのは、きりっと寒い冬の戸外が似つかわしい。「冬はつとめて」と清少納言が言っているとおり、冬を感じさせる一番の時間帯は早朝なのだ。冷えきった朝の大気に息白く、「おはよう」「おはよう」と挨拶を交す。そのあとに続く「寒きこと」は、手をこすり合わせながら自分の中で呟くひとり言なのかも。冷たい空気は身を切るようだが、互いにかけあう「おはやう」の言葉の響きは暖かい。校門に立っている先生が登校してくる生徒に掛ける「おはよう」辻の角で待ち合わせた友達と交わす「おはよう」ガラガラと店を開け始めた人に近所の人が声をかける「おはよう」さまざまなシーンを想像して寒い朝に引き立つこの言葉の響きを楽しんでいる。『おはやう』(2012)所収。(三宅やよい)


May 1152013

 新緑やのけぞる喉に日のまだら

                           榎本 享

休の中頃、水の広がるひたすら広い公園で一日を過ごした。新緑の中で心地よい時間だったが、日の暮れかける頃に不思議な疲れを感じたのは、終日ひんやり渡っていた強めの風のせいかもしれない。明るいけれど不安定な五月だが、この句の新緑は、もう少し夏を実感できる頃合だろう。のけぞる、なのだから、上を向いている。ただ新緑を仰いでいて、そこに木洩れ日がゆれ動いているというだけでは、のけぞる、が強すぎるだろう。ひと休みして、ごくごくと水を飲んでいる喉だとすれば、日のまだら、に滲んで光る汗が見えて、景色が動き出す。『おはやう』(2012)所収。(今井肖子)


May 2852015

 ふぐの子のちちのむやうにくちうごく

                           榎本 享

ぐは猛毒を持つが美味で、その顔を正面からまじまじ見ると目が大きくてユーモラスな表情をしている、句の眼目は大きなふぐでさえ、もごもごと口を動かす様子が愛嬌があるのにそれが赤ちゃんふぐというところだ。「ちちのむように」とその動きを具体化し、全体をひらがな表記の柔らかさが赤ちゃんふぐのいとけなさを表しているようである。日本の近海にはトラフグだけでなく様々な種類のフグがいる。ふぐ料理は冬が本番ではあるが、クサフグなどは6月あたりに集団で波打ち際に押し寄せて産卵をするらしい。無事生まれた赤ちゃんふぐたちは大海で生き抜くべく一生懸命口を動かしながら泳いでいることだろう。『おはやう』(2012)所収。(三宅やよい)


March 3132016

 野遊びのひらいてみせる足の指

                           榎本 享

ん坊の足の指はよく開く。年を取ってくると末端までの血の巡りが悪くなるのか足の指の動きも悪くなり中三本の指はくっついたまま親指と小指だけがかろうじて動くという状態になりかねない。爪切りと風呂以外に自分の足の指をしげしげ眺めることもないし、ましてや足の指を広げたり縮めたり動かす機会もそうそうない。暖かな日差しに誘われて柔らかく萌え出た草の上で靴も靴下も脱ぎ捨てて赤ん坊みたいに足指をひらいてみる。解放された遊び心が「野遊び」という春の季語にぴぅたりだ。厚い靴下やブーツに締め付けられた足の指も存分に春の光と空気を楽しんでいることだろう。『おはやう』(2012)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます